こんにちは のんむり生活です(⁎ᵕᴗᵕ⁎)
のんむり貯金の相棒となるクレジットカードをお手元に用意できた方や、のんむり貯金て実際どんなふうにやっていくの?と気になっている方へ
ここでは、のんむり貯金の進め方についてお話します。
のんむり貯金の始め方をまだお読みでない方は、お先にこちらをどうぞ
のんむり貯金の進め方
まずは、のんむり貯金のルールを覚えます。
その後はルールを守りつつ、カード払いの範囲を広げて行きます!
すると、のんむり貯金が効率良く貯まるようになるのです(´∇`) ワァ♡
のんむり貯金の進め方
✔3つのルールを覚える ✔日々の支払でクレジットカード払いをする ✔公共料金・固定費のカード払いする |
それでは1つずつお話していきます(*´∀`*) ワーイ♪
✔3つのルールを覚える!
3つのルールを守ってカード払いをすることが、のんむり貯金成功の秘訣ですφ(´Θ`*) フムフム
ルール その1:いつでもどこでもいくらでも…相棒クレジットカード1枚で払う!
✔いつでも、どこでも、いくらでも。このクレジットカードと共にのんむり貯金を貯めよう!と決めた相棒カード1枚で、とことんカード払いをしましょう! |
100円でも10,000円でも100,000円でも、コンビニでもドラッグストアでもネットショップでも公共料金でも、なんでもかんでも。
可能な限りすべての支払いを1枚のクレジットカードに集中させることで、ポイントも1か所にだけ集中して貯まります。
分散するよりも、より早く、お得が形になります。形にすることでお得を実感でき、のんむり貯金に対するモチベーションがますます上がる…という好循環が生まれ、効率良く貯まるようになります。
ルール その2:必ず1回払い/一括払いで払う!
✔カード払いをするときは1回払い(一括払い)のみ!キャッシングもリボ払いも利用しません! |
カード払いには、1回払い(または一括払い)の他に、分割払い、ボーナス払い、リボ払いなどがあります。
でも、のんむり貯金では、いつでも迷わず1回払いを選択!
いつもの支払いをカード払いするだけでお楽しみをもらえるのんむり貯金。
そもそも、利息が発生する分割払いやリボ払い、ましてやキャッシングを利用していては、総支払額が増えてしまい、お得とはかけ離れた状態に陥ってしまうので、NGです。
クレジットカード会社によっては、2回払いやボーナス払いなら利息がかからない場合が多いです。でも、それものんむり貯金では禁止です。
なぜならば、支払いを先延ばしにしてしまうからです。
あれこれ悩まずに気楽に貯められるのがモットーののんむり貯金なので、単純明快でなくてはなりません。そのためには、引き落としは最短でされるべきだと考えます٩(ˊᗜˋ*)و
今月いくら使ったか、あといくらぐらい使えるか…などの肌感覚も、一括での支払いが一番明瞭です。
ルール その3:絶対に無理をしない!
✔のんむり貯金に無理は禁物!潔くあきらめることも、のんむり貯金には大切な要素 |
「無理をしない」とは?
…例えば、近所のお店に欲しい商品が売っていたとして、それを買いたいけれど、そのお店では現金払いしかできません。ところが、自転車で30分のところにあるお店では、その商品がカード払いで買える…そんなとき、どちらで買いますか?
わざわざ30分の所まで足を運ぶことを、無理と思うか思わないかは人それぞれ。楽しんでできるなら「無理」にはならないですよね。
でも、「苦しいなー」「時間ないけど、のんむり貯金のために行かなくちゃー(´д`)」…なんていう気持ちを抱いてまで出かける必要は、まったくありません。
*準備中 近日UP!*
【カード払いを無理しない私のゆるーい考え方】
様々なお店でキャッシュレス決済が進んでいるこのご時世。日々の支払いをクレジットカード払いすることができる状況がますます拡大しています。
カード払いをしない支払いがあったって、それは大きな問題ではありません!
大丈夫。忘れましょう。
のんむり貯金を長くストレスなく続けるコツは、小さいことには目をつぶることです。
大きくゆったりとした気持ちで取り組んだ方が、本当の意味でののんむり貯金を満喫することができますよ(o^-‘)b グッ♪
ちなみに私は、毎日の食材を購入しているスーパーは、現金払いしかできません(⁎ᵕᴗᵕ⁎) フフッ
✔いざ、日々の支払いでクレジットカード払い
いよいよ実践です!
3つのルールを守って、クレジットカード払いを1つずつ広げて行きましょう。
日々の生活において、支払いの場面は様々なタイミングで訪れます。
・スーパーで毎日の食材や生活用品を買う
・1ヶ月分のガス料金を払う
・Amazonで子供の誕生日プレゼントを注文する
・歯医者さんの治療代を払う
・コンビニでチョコレートとペットボトルのお茶を買う
・旅行会社で旅行代金の支払いをする
・本屋さんで本を買う
・鞄屋さんのオンラインショップでランドセルを注文する
もちろんこれらは、ほんの一例に過ぎません。
クレジットカード払いができるチャンスは他にも、たくさんたくさん…本当にたーくさんあります。
どんなお支払いの場面でも、使用できるクレジットカードのブランドマークが表示されています。
あなたが持っている相棒クレジットカードの表に同じブランドマークがあれば、カード払い決行です!
*準備中 近日UP!*
【実店舗でのクレジットカード払いの手順】
【オンライン上でのクレジットカード払いの手順】
クレジットカードは高額な商品を買う時に使うというイメージをお持ちの方も多いかもしれません。
たとえば、ブランドバッグの購入代金や旅行代金はクレジットカードで払って、コンビニでおにぎりやお茶を買う時には現金払い…というように使い分けている方もいるでしょう。
でも実は、大きな金額をカード払いするのはもちろんのこと、のんむり貯金を効率良く貯めるためのコツの1つは、小さな金額を逃さずカード払いすることです。
はじめは意識しながらでも、毎日1つずつやって行くうちに、すぐに当たり前の作業になります。どこでもカード払いができるようになります。
そのためには、出来る範囲で始めてみる、動いてみるということが大切です。
日々の支払いでのカード払いをだんだん広げて行きましょう!
おにぎり1つでも!習慣にできたら、もう怖いものなし╰(*´︶`*)╯デス♡
*準備中 近日UP!*
【コンビニでカード払いをすることの意味】【毎日の支払には何がある?】
✔気合で手続き!公共料金・固定費のカード払い
実店舗やオンラインショップでのクレジットカード払いを習慣にしていくことと同時に、公共料金などの固定費も、きっちりのんむり貯金に取り込んで行きましょう。
固定費は、毎月・隔月・毎年といった単位で、定期的に支払いが発生する費用のことです。
ガス・電気・水道・NHK受信料といった公共料金をはじめ、定期代・携帯電話料金・習いごとの月謝などの固定費はのんむり貯金の頼もしい土台となる支払い項目です。
これらの固定費の多くは、クレジットカード払いで支払うことができます。
そして、一旦、支払い方法をクレジットカード払いにする手続きを完了すれば、その後その支払い項目は、自動的にカード払いで支払われるようになります。
つまり、自動的にのんむり貯金が貯まるというわけですヾ(*´Д`*) スゴイ!
固定費は、ある程度まとまった金額であることが多いので、このような項目のカード払いを可能な限り手続きしておけば、あとは放っておいてもOK!
のんむり貯金のしっかりした土台として居てくれます。
ここでは、のんむり貯金の進め方についてお話ししました。
イメージできましたでしょうか?
のんむり貯金を楽しむためには…
公共料金・固定費で土台を作り、3つのルールを守って毎日の支払いをカード払いする!
これだけです。
ただ、固定費を洗い出してカード払いの手続きをする(のんむり貯金の土台を作る)までは、少ししんどいかもしれません。
でも、ここを頑張れば、しんどかったことなんてすっかり忘れてしまうほど、何も考えなくてものんむり貯金が貯まるようになります。
そのことを信じて、あきらめずに乗り切って欲しいです!
もちろん、使った分のお金は引き落とし口座に用意しておきましょうね(*’▽’*) オワスレナク!
のんむり貯金で、あなたのお楽しみを満喫してくださいね♡
もう少しのんむり貯金のことイメージしたいので説明が欲しい!という方はこちらへ