こんにちは のんむり生活です(⁎ᵕᴗᵕ⁎)
これまでのライフカード払いでの経過を解明したくなり、3年程前に遡って記録をつけています。2018年5月の記事を書いていますが、現実世界での今日は2020年10月です♪
ライフカード払いするだけで のんむり貯金18/5/4
2018年5月4日のライフカード払いを見てみましょう♪
今日のクレジットカード払いはコレ!
使い道 | 使ったお金 | サンクスポイント | |
基本pt | ボーナスpt | ||
釣り具屋さん | 1,812円 | 3.6pt | |
1.8pt | 1.8pt | ||
ディスカウントストア | 2,140円 | 4.2pt | |
2.1pt | 2.1pt | ||
スーパー | 1,134円 | 2.2pt | |
1.1pt | 1.1pt | ||
合計 | 7,765円 | 15.2pt |
食料品は普段は近所のスーパーで現金払いですが、今日はお出かけ帰りに寄ったスーパーでカード払いしました。
カード払いができる場面では、迷わず1枚のお気に入りのクレジットカード(我が家はライフカード)を出して、きっちりカード払いをします!
クレカ払いはいくら?いくら節約?
ライフカード払い 7,765円 で 76円貯金増⭐️
今日は7,765円分をライフカードでクレジットカード払い。そして15.2ptもらいました。ポイントは1ptあたり約5円相当(2018年5月時点)で計算して、15.2pt×5円で76円分になります(‘◇’)ゞ
カード払いでお得・節約のコツ
「のんむり貯金のためにも、食料品も現金払いじゃなくて、クレジットカード払いをしたほうがいいんじゃないの?」と思われるかも知れません。
その通り!…なのですが、でも、そうではないのです(゚◇゚; )ドッチ!?
のんむり貯金は、のんびり無理なくできる貯金です。なので、無理をしてまでカード払いをする必要はゼロです。
私がいつも食料品を買っているスーパーは、家の近所にあります。しかも、生鮮食品が新鮮・美味しい・安いので、お気に入りです。
ただ、支払いは現金のみなので、クレジットカード払いをすることができません。カード払いができるお店でしたら、絶対にカード払いをする場面です。でも、対応していない場合は、仕方ありません。現金で支払います。
一方、自宅から自転車で15分程の場所に、安くてクレジットカード払いができるスーパーがあります。いつも通っているスーパーと比べると若干遠いうえに、生鮮食品の質や味がいまいちです。
…さてここで、のんむり貯金のために、わざわざ自転車で15分のスーパーへ行くべきか否か…。
こんなときは迷うことなく、現金払いの近くのスーパーへ出かけます♪
美味しくて、安くて、近くて…が、私の「無理しないで、のんびりと」に合っているのなら、クレジットカード払いができないことは問題ではありません。
とにかく、我慢はしてはいけません!食べ物のこととなると、毎日のことですし、一番身近なことですから、なおさらです。
自分の感覚で、あらゆるものを無理のない範囲でカード払いすることが大事です。
他にも、公共料金・固定費、旅行やその他の様々なお買い物…。今はクレジットカード払いに対応している支払い場面が盛りだくさんなので、食料品がカード払いできなくても、のんむり貯金は貯まります。
気持ちの良くなるお店を利用して、「このお店はカード払いができるお店だ♡」と分かったら、ラッキー☆と思ってクレジットカードを出す…そんな感覚でのんむり貯金を楽しみましょう(´∇`)
https://nonmuri.com/why-go-to-disneyland/