こんにちは のんむり生活です(⁎ᵕᴗᵕ⁎)
我が家では、夫ものんむり貯金に協力してくれていますo(*^▽^*)o
そもそもライフカードは夫名義で作ったものです。私は、それと同時に家族カードを作って使っています٩(ˊᗜˋ*)و
ライフカード払いするだけで のんむり貯金18/5/6
2018年5月6日のライフカード払いを見てみましょう♪
今日のクレジットカード払いはコレ!
使い道 | 使ったお金 | サンクスポイント | |
基本pt | ボーナスpt | ||
ファミリーマート | 366円 | 0.6pt | |
0.3pt | 0.3pt | ||
ロイヤルホスト | 6,316円 | 12.6pt | |
6.3pt | 6.3pt | ||
ドン・キホーテ | 3,542円 | 7.0pt | |
3.5pt | 3.5pt | ||
セブンイレブン | 437円 | 0.8pt | |
0.4pt | 0.4pt | ||
ミニストップ | 357円 | 0.6pt | |
0.3pt | 0.3pt | ||
合計 | 11,018円 | 21.6pt |
明細には、夫が本カードで支払った分と、私が家族カードで支払った分が1つにまとめて表示されます(*´∀`*) カンリガラクチン♪
クレカ払いはいくら?いくら節約?
ライフカード払い 11,018円 で 108円貯金増⭐️
今日は11,018円分をライフカードでクレジットカード払い。そして21.6ptもらいました。ポイントは1ptあたり約5円相当(2018年5月時点)で計算して、21.6pt×5円で108円分になります(‘◇’)ゞ
カード払いでお得・節約のコツ
夫と私は、同じ家に住んでいますが、平日は特に、行動範囲が別々です。
そんなときは、1枚のクレジットカードを2人で分け合って使える家族カードがおすすめです!
我が家では、もう10年以上前になりますが、夫名義のライフカード(本カード)を作ると同時に家族カードを作りました。夫が本会員で、私は家族会員という関係です。
そして、夫はお財布に本カードを持ち、私はお財布に家族カードを持ち、それぞれの生活の支払い場面できっちりカード払いをする。このように家族カードを活用することで、1枚のライフカードを使っているのとほぼ同じ感覚と機能で利用することができるのです。
どちらのカードで支払いをしても、それぞれの支払い額やポイントは合算されますし、支払い明細も1枚にまとまるので管理が簡単になります。
こうすることで、目的のお楽しみに向かって、のんむり貯金を効率良く貯めることができるようになります(o^-‘)b イエーイ♪
https://nonmuri.com/why-go-to-disneyland/