こんにちは のんむり生活です(⁎ᵕᴗᵕ⁎)
これまでライフカード払い生活をして、どんなふうにポイントが貯まってお楽しみを実感して来たのだろう?…ふと思い立ち、3年程前に遡って記録をつけています。
2018年6月の記事を書いていますが、現実世界での今日は2020年10月です♪
ライフカード払いするだけで のんむり貯金18/6/9
2018年6月9日のライフカード払いを見てみましょう♪
今日のクレジットカード払いはコレ!
使い道 | 使ったお金 | サンクスポイント | |
基本pt | ボーナスpt | ||
ファミリーマート | 884円 | 1.6pt | |
0.8pt | 0.8pt | ||
ファミリーマート | 407円 | 0.8pt | |
0.4pt | 0.4pt | ||
合計 | 1,291円 | 2.4pt |
どちらもファミリーマートですが、上は夫が会社の近くの店舗で、下は私が自宅の近くの店舗で、それぞれお買い物をした分ですヾ(*´∀`*)ノ オホホホ
クレカ払いはいくら?いくら節約?
ライフカード払い 1,291円 で 12円貯金増⭐️
今日は1,291円分をライフカードでクレジットカード払い。そして2.4ptもらいました。ポイントは1ptあたり約5円相当(2018年6月時点)で計算して、2.4pt×5円で12円分になります(‘◇’)ゞ
カード払いでお得・節約のコツ
夫婦・家族で昼間の行動範囲が違うという方がほとんどではないでしょうか?
そのような場合、クレジットカードはどのように持てばよいでしょう?
2パターンご紹介します♪
①それぞれが自分名義のクレジットカードを作成
◆特徴◆
・それぞれの収入状況等で利用限度額が決定されます。
・それぞれのステージでそれぞれがポイントを貯めます。
・カード利用明細書はそれぞれ作成されます。
・すべてのことが、それぞれです。
②1名が名義人のクレジットカードを作成、他の方は家族カードを作成
◆特徴◆
・名義人になる方の収入状況等で利用限度額が決定されます。
・家族カードは、名義人の1枚のクレジットカードを使って支払いしているのと同じように利用でき、名義人のステージでまとめてポイントを貯めていきます。
・カード利用明細書は1枚にまとまって作成されます。
・すべてのことが、1つにまとまります。
上記は、一般的なクレジットカードの家族カードの特徴です。
私が愛用しているライフカードの家族カードの詳細はこちら
どちらのパターンを選ぶべきでしょう…?
ちなみに我が家は、パターン②です。夫名義のライフカード(本カード)と、その家族カードを入会と同時に作りました。
こうすることで、それぞれが自分のお財布の中にクレジットカードを入れて持ち歩くことができる上に、1枚のライフカードを使っているのとほぼ同じ機能で利用することができます。
年間利用額も、ポイントも、明細も、すべて1枚にまとまるので、管理が楽であることが、一番のメリットです。
家族カードが本カードと大きく異なる点は、お誕生月にポイントが3倍のスペシャルポイントは、あくまで本会員(我が家の場合は夫)のお誕生月だけです。家族会員である私のお誕生月は、普段通りのポイント付与になります。
収入面から考えても、よりステージを上げてポイントを貯めることができるうえに、年間利用額もアップしてスペシャルボーナスももらえて、目的のお楽しみに向かって、効率良くのんむり貯金を貯めることができています(o^-‘)b イエーイ♪
それぞれの支払いだけでも十分なカード利用額に達するようであれば、パターン1も検討の余地ありです。
https://nonmuri.com/why-go-to-disneyland/