こんにちは のんむり生活です(⁎ᵕᴗᵕ⁎)
大人の習いごとに、興味がありますか?
この頃は、子供だけでなく大人が習う、ピアノやお料理教室、お裁縫、ダンス、フットサル…などのスクールや講座が、バラエティ豊かに開催されています。
そして、そのような習いごとの月謝や会費を、クレジットカードで支払える場面も増えています(*゚ο゚)ゞ
ライフカード払いするだけで のんむり貯金18/6/11
2018年6月11日のライフカード払いを見てみましょう♪
今日のクレジットカード払いはコレ!
使い道 | 使ったお金 | サンクスポイント | |
基本pt | ボーナスpt | ||
ローソン | 470円 | 0.8pt | |
0.4pt | 0.4pt | ||
ヨドバシドットコム | 342円 | 0.6pt | |
0.3pt | 0.3pt | ||
HAC | 3,512円 | 7.0pt | |
3.5pt | 3.5pt | ||
習いごと月謝 | 8,424円 | 16.8pt | |
8.4pt | 8.4pt | ||
習いごと月謝 | 7,344円 | 35.6pt | |
17.8pt | 17.8pt | ||
習いごと短期教室 | 10,590円 | 21.0pt | |
10.5pt | 10.5pt | ||
習いごと短期教室 | 10,590円 | 21.0pt | |
10.5pt | 10.5pt | ||
合計 | 41,272円 | 102.8pt |
習いごと関連の支払いが、たくさんありました。普段から支払いは1枚のクレジットカードに決めているので、こういう場合も迷わず漏れなくライフカードで支払いができています(*´ー`*)シュウカン♪
クレカ払いはいくら?いくら節約?
ライフカード払い 41,272円 で 514円貯金増⭐️
今日は41,272円分をライフカードでクレジットカード払い。そして102.8ptもらいました。ポイントは1ptあたり約5円相当(2018年6月時点)で計算して、102.8pt×5円で514円分になります(‘◇’)ゞ
カード払いでお得・節約のコツ
子供でも大人でも、習いごとの月謝や会費は、固定費になります。
毎月支払いが発生して、それが1年分…と考えると、かなり高額になります。
たとえば…
お父さんのジム 7,000円
お母さんのお料理教室 5,000円
子供Aの体操教室 7,000円
子供Bの水泳教室 7,000円
…とした場合、1ヶ月あたり26,000円になります。
これが12ヶ月分となると、26,000円×12ヶ月=312,000円(゚Д゚)!!
1年で31万2千円です~!!!
毎日のように習いごとをしているお子さんも多いので、もっともっとカード払いができる支払いがあるかも知れませんね。
我が家の場合は、クレジットカード払いができる習いごとは2つ。
娘のダンス教室 8,424円
息子の水泳教室 7,344円
…合わせて、1ヶ月あたり15,768円なので、1年で15,768円×12ヶ月=189,216円です。
これを現金もしくは銀行口座振替払いで払うと、ただ手元からお金が無くなって支払い完了(´A`。) イイカタオカシイカモシレナイケド…
しかし、支払い方法をクレジットカード払いに変更するだけで、支払う額は同じなのに、それだけでのんむり貯金が貯まり始めるのです!
私ののんむり貯金の相棒クレジットカードはライフカードです。支払った金額を基準にポイントがもらえます。
私はポイントを貯めて、JCBギフトカードと交換し、金券ショップで現金に換えて家族で楽しむための資金にしています。
2020年現在はキャッシュバッグも選択できるようになっているので、直接現金化するのも良いかもしれません。その場合の還元率も、今後調べてみようと思います。
私は、月謝などの固定費はもちろんのこと、カード払いができるところではできる限りライフカード払いをしています。
子供たちのダンスと水泳の月謝は、始めた当初は銀行口座振替払いで支払っていました。
それが、ある日突然、「クレジットカード払いに対応します」というお手紙が届き、テンションが上がり、即、支払い方法変更の手続きをしたことを覚えています(*´ェ`*)
手続きが完了すると、以降は、毎月自動的にライフカードでカード払いされるようになり、自動的にのんむり貯金が増えるというしくみが出来上がりましたo(*’▽’*)oチャンチャン♪
https://nonmuri.com/why-go-to-disneyland/